思春期後半以降に生えることが多いため、「親元を離れる時期と重なる」ということから、この名前になったと言われています。
人によって生え方が異なり、中には全く生えてこない方(先天性欠如)も一部いらっしゃいます。
しかし、親知らずが生えていないと思っている方の中にも、表に出ていないだけで歯茎の中に埋まっており、痛みや腫れを引き起こしている場合があります。
親知らずが横向きに生えている場合などは、隙間に歯ブラシが届かず口腔内を清潔にすることが難しくなります。
結果、口臭が出てきたり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
痛みや腫れ等がなく真っ直ぐ生え、歯茎が被っておらず、親知らずの上下がきちんと噛んでいる場合は抜く必要はありません。
親しらずが歯として正常に機能している場合は、将来も歯としての機能を保てるようブラッシングや口腔内ケアをしっかりと行い大切に扱われることが推奨されます。
一方で、親知らずが斜めに生え腫れや痛みの原因となったり、口腔内を傷つけたり、他の歯を押している場合があります。
このような親知らずは虫歯や歯周病のリスクを高まるため、抜歯をお勧めしています。
親知らずの治療方法は、親知らずの生え方によって変わります。
まっすぐに生えていれば、麻酔・抜歯・縫合のみで終わり通院期間も一番短くなります。
もし、横向きに生えており歯が一部見える親知らずであれば、
歯茎を切開し・歯を割ってから抜歯をする必要があります。
さらに、歯茎の中に完全に埋まっている場合は、歯茎を除去した上で歯を砕き抜歯をする流れになります。
なお、完全埋伏歯については、難症例の場合は口腔外科に紹介する場合もございます。
抜歯という言葉を聞かれると、痛みが怖いと思われる患者様も少なくないと思います。
実は、抜歯時には痛みはありません。麻酔が効いているためです。
しかし、抜歯後に麻酔が切れてからは痛みや腫れが出ることがあります。
当院では、その様な痛みを出来るだけ抑えるために、抜歯後のケアを重視しています。
あああ